2013年4月28日日曜日

龍野の町並み


龍野は「播磨の小京都」と呼ばれる旧脇坂藩の城下町。
ゴールデンウィークの初日、期待に胸を躍らして電車に飛び乗りました。
姫路から姫新線というローカル電車に揺られ20分。ワンマン電車らしく、自分でボタンを押してドアを開き、ホームに降り立ちます。

江戸の文化と龍野の自然がとけあった見事な町並み・・・
は、残念ながらどこにもありませんでした。
あるのは、格子戸を取り払い、シャッターやアルミサッシを嵌め、うだつの横にエアコンの室外機を置き、腰の木羽目をタイルに張り替えた奇妙な建物ばかり。
あるいはコンクリートブロック塀に白ペンキを塗って「白壁の通り」とうたう無神経さ。
絵になるシーンを足を棒にして一日中探しましたが、「美しい」と思える場所はとうとう見つからず。

「今日は成果なし」と諦めかけましたが、考えてみれば僕の憤りは「地方の真実」でもあります。
それを描くのも悪くない。

ご覧のように、屋根は崩れかけ軒先は垂れ下がっています。
柱の間には、やはりシャッターが。色はくすんでもう何年も開けた形跡がありません。
人はもう住んでいないのだろうと思っていたのですが、スケッチブックを閉じ、帰路につこうとした瞬間、人が出て来ました。
どうやら用事は壁に埋め込んだ(赤と青の)自動販売機のメンテナンスのよう。
この町並みの真実がここにあります。

2013年4月21日日曜日

伏見稲荷のお茶屋


ちょっと意外ですが、伏見稲荷には付属する「お茶屋」があります。右の入母屋の建物がそれ。
江戸時代初期の建物で重要文化財に指定されています。
普段は見られませんが、この日はちょうど特別公開。

さっそく内に入ると、茶室ならではの静かなモノトーンの世界が広がります。
鳥居の朱色に慣れた目にはとても新鮮で、思わずスケッチブックを手にしますが、絵にするにはちょっと室内が狭すぎるのです。
それならせめて外からと、庭に出てスケッチを始めました。

ところがじっと動かぬ僕をこれ幸いと狙ったのか、猛烈な薮蚊の襲来を受けます。
ペンを動かすことよりも、蚊を叩くことに気をとられ、いらいら・・・。
苦労して探したこの構図、真っ赤に腫れた手の甲がその代償です。

2013年4月14日日曜日

伏見稲荷 千本鳥居

さて聖母女学院をスケッチした同じ日、実は有名な「伏見稲荷」を訪れています。
関西に住んで30年ほど経つのにまだ、全国3万社、稲荷神社の総本山たる「伏見稲荷」に行ったことがなかったからです。

建築的には本殿が重要文化財に指定されていますが、個人的には朱塗りの派手なだけの建物でスケッチする気が起きません。

それに比べて圧倒的な存在感を示してくれるのがこの「千本鳥居」。
上へ、上へ・・・神の領域に近づく赤いトンネルが延々と続きます。
単調な歩みを刻んでいると、一瞬黄泉の国へこのまま続くのかという不安がよぎります。

所々に鳥居の道の裂け目があります。
現世への出口を見つけた気がして、思わず鳥居を抜け出してしまいました。
その時のスケッチがこれ。

山の中をただ、延々と赤い鳥居が続くだけ。
本殿のような装飾は一切ありません。

建築ではないから「重要文化財」の指定もなし。
でも、そんなふつうの定義で測れない建造物が間違いなく存在します。

2013年4月7日日曜日

聖母女学院本館


京都伏見にある「聖母女学院」。
旧陸軍の兵舎として使われていただけあり、人を簡単には寄せ付けない威厳があります。
加えて、正面にはいかにも警備が厳しそうな鉄の門と警備室。

断られるのを覚悟で、「スケッチをするだけなので入ってもいいですか?」とお願いすると、意外にも簡単にO.Kが出て、しかも建物のパンフレットまでくれました。
中を見るとこの建物の100年の歴史やら、イオニア式石柱、レンガの積み方など様式の解説まで記されています。
最近はライトアップに取り組み、2010年6月にはなんと「北米照明学会賞」を受賞しています。(この賞を取るのは相当むつかしい!)

どうやら、この建物を学校と地域のシンボルとして育てていこうとしているようです。
警備員さんが親切だったのも、建物を愛する人に寛大な学校の方針だったというわけです。