水彩画が好きな人のサイトです。あなたは漫然と絵を描いていませんか。旅先で描く風景画、魅力的な人物画などプロのテクニックを教えます。美緑空間は下記のサイトに移動しました。 https://miryoku-yoshine.com/
2009年2月22日日曜日
竹原にて
「重要伝統的建造物群保存地区 」という言葉をご存知でしょうか?
簡単に言うと建物ひとつひとつはそれほど文化的な価値は無いけれど、町並みとしてみると貴重な地区であるということでしょうか。
今回はそのうちのひとつ製塩の町「竹原」を訪れました。
広島駅から呉線という単線のローカル列車で東へ約2時間の小旅行です。
せっかちな僕にはちょっとつらい時間ですが、この日は1月だと言うのに春のように暖かく、朝日に照らされた穏やかな瀬戸内海の風景を楽しむうちにあっと言う間に到着。
たまにはこんな時間もあってよいか・・・・。
さて、駅前の観光案内所で地図をもらい早速散策開始。期待を裏切らない本格的な江戸時代の街並みです。
赤褐色の格子と白いしっくい壁のコントラストがとても美しい。しかも裏手の山がすぐそこにあって季節にふさわしい背景を作ってくれます。
山道を登るとお寺があり、境内で子供達が陽が落ちるまで遊んでいたに違いありません。
自然にとけこんだ町並み・・・これがここ「安芸の小京都」の魅力でしょう。
2009年2月15日日曜日
吉田神社
京都大学のすぐ東側に吉田神社があります。
観光地としてはあまり有名ではありませんが、某ガイドブックに依ればそこの「斎場所大元宮は大胆なデザインで一見の価値あり」とのこと。
さっそくスケッチしようとやって来ましたが、お目当ては拝殿の向こう。賽銭箱の前に立って覗き見るだけ。とても絵を描ける状態ではありません。
がっかりして、帰ろうとふと別の参道を見上げると、いかにも古びた階段を上った先に鳥居が建っています。
薄暗い森の中で浮かび上がる姿は神々しく、信仰心の薄い僕でさえ思わず目を見張ってしまいました。
鳥居とは神々の世界への門だそうです。
輝く光に引き寄せられて、階段を上って、そこをくぐったら・・・・その素朴な想いに本殿はいりません。
重要文化財のスケッチが出来なくても、そんな連想が、僕を十分に満足させてくれました。
観光地としてはあまり有名ではありませんが、某ガイドブックに依ればそこの「斎場所大元宮は大胆なデザインで一見の価値あり」とのこと。
さっそくスケッチしようとやって来ましたが、お目当ては拝殿の向こう。賽銭箱の前に立って覗き見るだけ。とても絵を描ける状態ではありません。
がっかりして、帰ろうとふと別の参道を見上げると、いかにも古びた階段を上った先に鳥居が建っています。
薄暗い森の中で浮かび上がる姿は神々しく、信仰心の薄い僕でさえ思わず目を見張ってしまいました。
鳥居とは神々の世界への門だそうです。
輝く光に引き寄せられて、階段を上って、そこをくぐったら・・・・その素朴な想いに本殿はいりません。
重要文化財のスケッチが出来なくても、そんな連想が、僕を十分に満足させてくれました。
2009年2月8日日曜日
長楽館
先週描いた東華菜館から真っすぐ東に歩くと、有名な八坂神社があります。
まわりの観光客についてゆくとそのまま境内に入ってしまいますが、あえて逆らってその南の道に迂回するとこのシーンが現れます。
正面に見えるのは「長楽館」。
設計者はヴォーリズほど多くの作品は残していませんが、やはりアメリカ人でジェームズ・ガーディナーという人です。
当初迎賓館として建てられたらしく、豪華な造りで、命名は伊藤博文とか。
べんがら色の板塀に石造りの洋館の取り合わせがいかにも京都らしい趣を見せてくれています。
まわりの観光客についてゆくとそのまま境内に入ってしまいますが、あえて逆らってその南の道に迂回するとこのシーンが現れます。
正面に見えるのは「長楽館」。
設計者はヴォーリズほど多くの作品は残していませんが、やはりアメリカ人でジェームズ・ガーディナーという人です。
当初迎賓館として建てられたらしく、豪華な造りで、命名は伊藤博文とか。
べんがら色の板塀に石造りの洋館の取り合わせがいかにも京都らしい趣を見せてくれています。
スケッチしてると、人力車がやって来て目の前に止まりました。車夫のおにいさんが観光客に得意げに説明しています。
いつもなら、「わざとらしい・・・」としか思わない僕ですが、今日は別です。
走り行くその後姿は、この風景が熱き明治時代のものであったことを改めて思い起こしてくれました。
2009年2月1日日曜日
東華菜館
登録:
投稿 (Atom)