2015年12月27日日曜日

自宅に絵を飾ろう 風景画編 その2

 訳あって先週のブログ休んでしまいました。風景画の着彩編を期待していた方、すみませんでした。一週間遅れですがじっくりとお読みください。
 さて前回、風景画で一番重要なことは構図だと言いました。でも水彩画の水彩たる所以は水の使い方にあります。油絵の場合は、パレットで十分混色し、必要な色を作ってからキャンバスに塗るのが普通です。
 ところが水彩画の場合は紙の上で色を混色した方が面白い効果が出ます。いわさきちひろの柔らかな混色は水彩ならではのものです。
 一方油絵の場合は、失敗しても上から厚い絵の具を塗り重ねてしまえば、新たな表現を作ることが可能です。でも水彩画は基本的に透明色なので、一度塗った色は、上に他の色を重ねてもその影響がなくなることはありません。そこが水彩画の怖いところですが、テクニックを活かす楽しいところでもあります。
 以上の原則を頭に入れた上で薄く全体に色を入れたのが下の絵です。

 背景となる山は紙の上で混色させ、にじむ黄色と緑で山の微妙な肌合いを表現することにします。一方建物の立体感を出すにはやはり影が重要です。最初に軒下の影となるところにプルシャンブルーを重ねます。単調なブルーではなく水を含ませ濃い、うすいを調整しながら塗っていきます。軒の水平線、うだつの白壁のリズムが強調され画面の基本構成が確認できます。このブルーの上に木材の茶色を重ねると下のブルーの影と木材の茶色の質感が溶け合って写実的な表現が可能になります。
 悩んだのは道路。最初に危惧したとおり、単調で広すぎます。しかも現地の色は車も通るグレーのアスファルト舗装。そのままではますますつまらない画面になりそうなので、思いきって山の黄色の補色である紫をおいてみました。・・・どうやらなじむよう。これで違和感無く収まりそうです。

 大体の方針が確認できたので、色をつけていきます。すでにブルーで明暗が塗り分けられているので中心となる木材の色は一色でも表現できるはずですが、ベースの茶色を決めた後、単調さを避けるため、赤っぽいもの、黄色っぽいものと計3色の茶色を使い分けました。
 どう使い分けたか、画面を良く見て皆さんで考えてみてください。
山並みも基本のぼかしを生かしたまま、全体的に濃くしてゆきます。地面は紫をベースに明暗をつけ、単調にならぬよう筆の跡を意図的に残します。
最後に右下にサインを。なお、用紙が小さいとサインが逆に邪魔に感ずるときがあります。そういう時は無理せず裏面に日付入りでサインをしておきましょう。
 なお例によってこの絵も早速E-SHOP「美緑空間」に出品しておきました。原画をご希望の方はそちらを覗いてみてください。