聖アグネス教会と同じく、この聖ヨハネ教会も明治時代に建てられたものです。現在は明治村にあり、ユニークな「木造ゴシック」様式が面白くてスケッチをしました。
木陰から覘く二つの尖塔が絵になります。
いわれを探ると元は京都河原町にあり、解体直前に保存が決まって、この明治村に移築されたとのこと。
皆さんすでにお気づきでしょう、そう、この幸運な建物の設計者はなんと、アグネス教会と同じ「ガーディナー」でした。
意外な発見・・・「スケッチ」にはこんな楽しみ方もあるのです。
水彩画が好きな人のサイトです。あなたは漫然と絵を描いていませんか。旅先で描く風景画、魅力的な人物画などプロのテクニックを教えます。美緑空間は下記のサイトに移動しました。 https://miryoku-yoshine.com/
先週に引き続き旧居留地を歩きましょう。
少し前、「三都物語」なるJRのポスターをよく目にしました。
北野天満宮の帰り、すぐ近くの平野神社に寄りました。
神社と言えば「神々しさ」がその身上。
秋空の奈良。
「中之島をパリのシテ島と比べる・・・」
「水都大阪2009」というイベントをご存知ですか?
大徳寺の塔頭はほとんどが非公開。この日も「真珠庵」「狐蓬庵」「方丈庭園」など有名な建物は見ることが出来ませんでした。仕方なく、偶然開いていた「高桐院」へ。
涼しくなりかけてはまた暑くなり、9月も終わりだというのに、真夏に戻ったような日でした。
夏の終わりに二条城を訪れました。小学生のころ、修学旅行で来て以来です。
この一風変わった建物の設計者は片岡安。


明石と姫路の間に加古川という町があります。
滋賀県大津市の三井寺に来ました。ここに来るのは2回目です。
この建物は旧第一銀行神戸支店。
大河内山荘の北側に美しい川が流れています。
京都嵐山にやってきました。 目的は世界遺産「天龍寺庭園」です。
前々回、神戸ハーバーランドの歴史的な建物の話をしました。今回の「旧三菱銀行神戸支店」は同じJR神戸駅から東へ5分ほど歩いたオフィス街にあり、現在は子供服で有名なファミリアが使用しています。
ここ数回、春の風景ばかり描いていましたが、気がつくと季節はもう初夏。
古建築を見るのに奈良ほど魅力的な街はありません。にもかかわらず、このブログでほとんど取り上げたことがないのは、僕が住む神戸から奈良へは交通機関のつながりが悪く、非常に行きにくいからです。

生まれて初めて鹿児島を訪れました。まずは武家屋敷で有名な知覧です。
僕の故郷である岐阜に地元ではちょっと有名な「梅林公園」があります。
この町を訪れた時、駅前の観光案内所で地図をもらいました。
街道を行くと裏山に通じる路地があり、さらに階段を登ると前回僕が想像した「子供達が遊んだに違いないお寺」・・・西方寺があります。
京都大学のすぐ東側に吉田神社があります。
先週描いた東華菜館から真っすぐ東に歩くと、有名な八坂神社があります。
埼玉県に「深谷」という町があります。
北国街道を描いた後、門前町としての長浜を描こうと大通寺にやってきました。